◆1時間で90キロ超
今月5日午前、横浜市都筑区の市営地下鉄センター北駅前の広場に約100人が詰めかけた。この日のスポーツごみ拾い大会の参加者だ。
主催者から、決められた競技エリアから出てはいけない▽車道に飛び出さない−などのルールの説明が終わると、「ごみ拾いはスポーツだ!」というかけ声とともに競技がスタート。ごみ袋を手に21チームがごみを探し始めた。
一見、ごみは少ないように見えるが、参加者たちは次々とごみを見つけ出す。ルール違反がないよう、1チームに審判1人が同行するあたりもスポーツ競技のようだ。
開始から1時間後、競技が終了。燃えるごみ=100グラム10ポイント▽燃えないごみ=同5ポイント▽たばこの吸い殻=同100ポイント−などの配点でチームごとに得点を計算。優勝チームが決まり、表彰式も行われた。
まさにスポーツ競技のような感覚だが、この日1時間で集まったごみは91・95キロ。参加した東京都市大学3年の中山亮太さんは「競技感覚で楽しかったし、駅の周辺にどんなごみが多いかということを意識させられた」と話した。
◆いずれは海外でも
今回で18回目となる大会を運営するのは「日本スポーツGOMI拾い連盟」(東京都渋谷区)。代表を務める馬見塚(まみつか)健一さんが自宅近くでランニングしている際、ごみの多さに気付いたのがきっかけだった。
ランニング途中にトレーニングを兼ねてごみ拾いをしているうちにスポーツ競技にする発想が浮かび、平成20年に知り合いの大学生らと連盟を結成。東京で第1回大会を開いた。
「ごみ拾いだけでは意識のある人しか参加しない。スポーツだとそういう意識がなくても気軽に参加できる」と馬見塚さんは話す。実際、大会の参加者に聞くと、これまでにボランティアでごみ拾いをしたことはなく、スポーツだから参加したという人が多かったという。
得点を競うといったスポーツのエンターテインメント性だけでなく、環境意識をはぐくむことも大会の目的。連盟のスタッフとして活動する武蔵野大学3年の井上翔太さんは「参加するまでごみ拾いに興味はなかった。今では普通に街を歩いていてもごみを探すようになった」と話す。
こうしたコンセプトが共感され、大会の開催地は全国に広がっている。首都圏以外にも大分県や静岡県、山形県などで開催。馬見塚さんは「いずれは日本発のスポーツとして国外でも開催したい」。楽しいだけでなく、社会性もあるスポーツとして普及を目指している。
◇
■ごみの総排出量は年々減少
環境省の調査によると、平成20年度のごみの総排出量は4811万トン(東京ドーム約129杯分)で、前年度の5082万トンに比べ、5・3%減少している。1人1日当たりの排出量も20年度は1033グラムで、前年度の1089グラムから5・1%減っている。
20年度のごみを排出形態別で見ると、生活系ごみが3118万トン、事業系ごみは1400万トン。生活系のごみが約65%を占めており、生活での意識向上がごみ削減の鍵を握っているといえそうだ。
・ 市民病院副部長を再逮捕=女児診察中、裸撮影の疑い―広島県警(時事通信)
・ アイドル時代からの体型維持 蓮舫議員の秘密はバナナ?(J-CASTニュース)
・ <敦賀原発>1号機原子炉停止へ 冷却水漏れで(毎日新聞)
・ 海水浴場で1人死亡、2人重体=女児助けようとおぼれる―千葉(時事通信)
・ 中山岩太「神戸風景」 旧居留地 洗練されたイメージの源流(産経新聞)